先日、ドフで発見したアンプを買ってみました。
テクニクスSU-V90Dです。何か埃っぽいけれども雑巾で掃除した後です。
立派なハイレゾ対応アンプです。だってそう書いてあるもんw
今でこそ騒がれているハイレゾという言葉ですが、昭和からあったんですね。多分DATがそれに該当するのでしょう。
動作保証付きの中古なので当たり前ですが電源は入りました。音も出ます。
各種入力もok、デジタルもok。
ただ、音楽を聞いていてノイズが入ることがあるのです。とりあえず3日くらい使ってますが曲によって発生するようです。
音質は607DRと比べて立体感がありますね。パワフルというよりもクリアーな音色に思います。
内臓18BITDACの音質も良く、PD-HL1ではアナログ接続よりも情報量が増えるように感じられますね。
先ほどユーミンのNO SIDEを聴いてみましたが感動ものでした。ただしこの曲はノイズが出やすいんだな。
そして久々に登場したA-D1。
統一感。大事です。このためにPD-HL1を買ったようなもの。
V90Dの後に同じ曲を聴いてみると、案外頑張っています。
高音の繊細さや情報量は負けて当然ですが、定価で89,800円と28,000円の違いです。音質も3倍違うとは思えないのです。
やっぱり安物でも新品で買ってるアンプは安定した動作で安心して使えますね。
ちなみにV90Dの保証内容は10日の返金保証ではなく、3ヶ月保証となってます。
返金ではなくて修理をしてもらえないかを聞いてみる予定です。ジャンクでないんだから・・・

テクニクスSU-V90Dです。何か埃っぽいけれども雑巾で掃除した後です。
立派なハイレゾ対応アンプです。だってそう書いてあるもんw
今でこそ騒がれているハイレゾという言葉ですが、昭和からあったんですね。多分DATがそれに該当するのでしょう。
動作保証付きの中古なので当たり前ですが電源は入りました。音も出ます。
各種入力もok、デジタルもok。
ただ、音楽を聞いていてノイズが入ることがあるのです。とりあえず3日くらい使ってますが曲によって発生するようです。
音質は607DRと比べて立体感がありますね。パワフルというよりもクリアーな音色に思います。
内臓18BITDACの音質も良く、PD-HL1ではアナログ接続よりも情報量が増えるように感じられますね。
先ほどユーミンのNO SIDEを聴いてみましたが感動ものでした。ただしこの曲はノイズが出やすいんだな。
そして久々に登場したA-D1。

統一感。大事です。このためにPD-HL1を買ったようなもの。
V90Dの後に同じ曲を聴いてみると、案外頑張っています。
高音の繊細さや情報量は負けて当然ですが、定価で89,800円と28,000円の違いです。音質も3倍違うとは思えないのです。
やっぱり安物でも新品で買ってるアンプは安定した動作で安心して使えますね。
ちなみにV90Dの保証内容は10日の返金保証ではなく、3ヶ月保証となってます。
返金ではなくて修理をしてもらえないかを聞いてみる予定です。ジャンクでないんだから・・・