激防水
店頭で見るたびに気になってたSOFT99の「激防水」で洗車してみました。 激防水シャンプーと激防水ワックス。ホームセンターで定番の商品ですね。ワックスは300gも入って1000円以下とかなり安い。シャンプーも700円程度でした。...
View Articledbx搭載
本日入荷したばかりのブツです。 dbx NR搭載のカセットデッキでございます。実は今までdbx搭載のデッキを入手したことがなく、これが初めてです。 見た目からしても安物っぽいデッキですが、実際の値段も安くて1k円でした。とりあえず録音、再生はokです。私がドフに通い始めた頃はまだこういう物件がありましたが、最近では貴重です。出たらすぐ売れてしまうでしょうw...
View Articleタイヤ交換
最近一気に寒くなりました。朝もアイドリングしないと車のガラスが凍っています。日曜はブルーバードシルフィのタイヤ交換をしました。 入手時に触れましたが、このホイールは幅広く日産車に採用されているようですね。私が目撃した限りでは、軽のピノ(アルトのOEM)から5穴のエクストレイルやラフェスタまでこのデザインで存在してます。ブルーバードシルフィ専用という訳ではなかったです。...
View Article小さくてもヤマハ
最近仕事が忙しくなってきています。日曜は何か紹介記事を書きたいのですが、なかなかそうはいきません。前にチラッと書いたナショナルのレコードクリーナーとか、ネタはあるんですけどね~。 でもドフに行く習慣は止められないようで、私としては珍しいモノを買ってしまいました。...
View ArticleKT-30、元気です
年末が迫っていますね。1連休で何をしようかと思ったら出来ることは限られます。だからこそ年末に向けていろいろ考えないといけませんね。 これ、まだ持ってます。TRIO...
View Article懐かしのZ
早速本日入荷のブツです。 B/OトミカのフェアレディZ Z32です。外装はボロボロですが、この黄色いZは思い出があり即決です。動作OKで108円と珍しく安かった。 写真では薄く見えるイエローも現行車だとアクアのイエロー色に近い感じです。モーターと電池室を内蔵しているため、実車とは程遠い野暮ったさ。クーペタイプでモーター式は無理があるのかも。何気にTバールーフ仕様なんですね。MADE IN...
View ArticleNational BH-661 レコードクリーナー
ナショナルのレコードクリーナー、BH-661の紹介です。 なんと箱付きです。電動タイプのレコードクリーナーです。前からちょくちょく書いていましたが、ようやく紹介編となります。 箱から見ていきましょう。透視図が載ってます。何だか凄そうですが、ブラシが回転するだけです。 レコードが回転し、手軽にホコリを取るディスクラン方式。このクリーナーは盤の上を回転するのではなくて、盤を回転させるタイプです。...
View Article大晦日
平成最後の大晦日、みなさんお元気ですか。大晦日といえば、機器の紹介で締めることが多かったですが、今年はありません。先日のレコードクリーナーが今年最後の紹介記事になります。...
View ArticleSONY CFD-700 DoDeCaHORN CD
ソニーのCDラジカセ、DoDeCaHORN CD CFD-700です。 1989年発売、定価59,800円。ドデカホーンCD最後の上級シリーズです。さらに電子グライコを搭載したフラグシップモデル「CFD-900」もあります。型番も従来の「CFD-DW」から「CFD-」に変わり、新しい時代へと前進したドデカですね。...
View ArticleSANYO PH-PR950 primaire
サンヨーのCDラジカセ、PH-PR950です。 1994年発売、定価38,000円。「primaire」シリーズの9番台と言えば横長でタマゴのようなフォルムでしたが、この「950」からはオーソドックスなスタイルになりました。サンヨーではバブルラジカセと呼べる最後のラジカセと思います。この個体はブルーカラーで色記号(L)になります。結構珍しいのかな?...
View Article初代? TDK CDing
久しぶりにドフでカセットテープを入手しました。数年前までは銘柄に関係なく1本42円~とかでしたね。今では最低でも108円ですし、ハイポジだと1本540円とかメタルになるとガラスケース入りで、2160円とかの世界・・・イカれてます。集めるのがもう少し遅かったらこんなに本数を集めることは出来なかったと思います。 TDK...
View Article部品取りを買うはずが
今回はちょっと目的があってドフに行ってきました。というのも、以前行った時には状態が悪くてスルーしていたブツがあったのですが、この前久しぶりにラジカセを分解して弄っていたら、部品取りが必要になったのでそのスルーしたブツがちょうどいいと思った訳です。...
View Article5CD DIGITAL
先日、チューナーを買い替えたばかりですが、またしても新入りが増えました。 魅惑の5DISC!CDPは何台も買ってきましたが、ここにきて初のチェンジャー機です。(正確には2010年頃購入のAurex XR-601Mもチェンジャー機ですが、マガジン欠品のため)...
View ArticlePanasonic RX-ED50
パナソニックのCDラジカセ、RX-ED50です。 1999年発売。バブルラジカセではありませんが、それに準ずる装備、機能を持ったラジカセです。後にマイナーチェンジ版の「ED57」が登場したりと、ロングランなモデルです。...
View Articleカオス搭載
最近面白いことがありました。ホームセンターで作業を受け付けして、「番号を呼ばれたらサービスカウンターまでお越し下さい」と書かれた番号札をもらったのですが、よーくみると、「サービスカウタンーへお越し下さい」と書いてあってずっと笑ってましたw番号札は何年もずっと使われている訳で、「カウタンー」って誰も指摘しないのかな・・・多分、指摘したら負けなんでしょう。平成31年最強に笑えた誤植でした。...
View Article